冬から年度末に向けて、年度内に保育園で使って余っている保育材料や自然素材などを使用したお店屋さんごっこのためのおもちゃづくりをすることはないでしょうか。
なるべく費用をかけずにリサイクル素材や廃材を使って、かんたん&見栄えする手作りの品物をご紹介します。
ペットボトルけん玉
ペットボトルの飲み口の方を使ったけん玉です。
小さな子でも、かんたんに玉が入るのでとっても楽しいおもちゃになります。
ペットボトルは家庭で協力してもらったり、保育士が日常で飲んだものを洗って保管しておくだけでも、かなりの量が集めらそうですね。けんだまに飽きたら、糸を切って2人が向かい合いキャッチボールのようにして遊ぶこともできるんです。
遊びの幅が広がるペットボトルのけん玉です。
- 材料
・ペットボトル半分~2Lや1.5Lなど、大きいものだとかんたんなけん玉に、500mlだとちょっと難易度の高いけん玉になります。
・ペットボトルのふた~1つ
・たこ糸~適量
・ガチャガチャの空き容器、または、新聞紙
・飾り用のビニールテープ、シールなど
- 作り方
- ペットボトルを半分にカットします。切り口で手を怪我しないようにビニールテープを巻きます。
- ペットボトルのフタの部分にたこ糸を少し巻きつけ、ビニールテープでしっかり留めます。
- たこ糸の先に玉になるガチャガチャの空き容器か、丸めた新聞紙をビニールテープでしっかり留めます。
- ペットボトルにビニールテープやシールなどで飾りつけ、完成!
- 注意点
ペットボトルのカットは、手を怪我しやすいので保育士が行い、ビニールテープを巻くまでの下準備をしておきましょう。
牛乳パックで魚釣りセット
牛乳パックだと短時間であれば耐水性があるので、家庭でもお風呂などで遊べますね。
子どもの作業は少ないですが、持ち帰っても遊べるおもちゃは人気の商品です。
牛乳パックは給食で毎日使うものなので、給食室と連携を取り取っておいてもらいましょう。
- 材料
・牛乳パック
・クリップ
・割りばし
・ビニールテープ
・たこ糸
・油性ペンやシールなど
- 作り方
- 牛乳パックは洗って乾かしておきます。
- 牛乳パック1本分を1人分とし、裏側に魚の絵を描きます。
- 魚の形より少し大まかに切り取ります。
- 色を塗ったり、シールを貼って彩を付けましょう。
- 魚の口元やしっぽなど、様々な場所にクリップを付けます。
- 釣りざおは割りばしにたこ糸を付け、ビニールテープでくるくると巻き留めます。
- たこ糸の先端にクリップを付け、釣り針のように先端を開きます。
- 注意点
完成したら、ビニール袋に全て入れて口を輪ゴムなどで留めると、魚釣りセットになってかわいらしいです。クリップが顔にあたらないよう気を付けて作業しましょう。
トイレットペーパーの芯でロケット
トイレットペーパーの芯でロケットを作ったら、割りばしを使ってビューンと飛ばすおもちゃです。
結構勢いよく飛んでいくので、おうちでも外でも楽しめます。アルミホイルで巻くと、宇宙ぽい雰囲気になって盛り上がりますよ。また、尾翼や、スズランテープを割いて付けると、ロケットらしくなりステキですね。
- 材料
トイレットペーパーの芯
アルミホイルや折り紙、ペンやシールなど
割り箸 2本
輪ゴム 1本
ビニールテープ
両面テープ
ペン
ハサミなど
- 作り方
- トイレットペーパーの芯を彩るために、折り紙やアルミホイルを巻きます。両面テープを芯に付けて巻くときれいにできます。シールを貼ったり絵を描いたりし、装飾しましょう。
- 割りばしを割って、半分の長さに切ったものの中心部に輪ゴムを付け、ビニールテープで留めます。切った部分は鋭利で危険なので、両端にもビニールテープを巻きましょう。
- 割りばしをもう1本用意し、先端に2の輪ゴムをはさんでビニールテープで留めます。
- ロケットの下から割りばしを入れ、短い割りばしロケットで押し下げるようにし、ゴムを伸ばします。手を離すとロケットが飛んでいきますよ♪
- 注意点
割りばしをカットする作業は保育士が行いましょう。また、ロケットは結構勢いよく飛んでいくので人に向けて飛ばさないよう、呼びかけましょう。
どんぐりケーキ
秋のお散歩や遠足で子どもたちがひろったどんぐり、そのまま残っていませんか。ボンドやグルーガンなどで段ボールや厚紙に接着するだけで、かわいいケーキができますよ♪
毛糸を使ったり、まつぼっくりをプラスしたり。グルーガンのグルーを色付きやラメ入りのものに買えるだけで、様々な雰囲気のケーキができあがります。
- 材料
・どんぐり、まつぼっくりなどの木の実~必ず虫出しをし天日干しするなど乾燥させておきましょう。
・段ボール~ケーキの形にカットしておきましょう。三角、丸、四角など、様々な形があると子どもたちが選べますね。
・木工用ボンド、グルーガン~木工用ボンドは速乾性がないですが危険性もありません。グルーガンはすぐに乾燥し接着力が強いのですが、しっかり見守らないとやけどの危険性があります。
・毛糸やフェルト、余り布など
- 作り方
- 同じ形の段ボールを2枚選び、底になる部分に木の実を置きます。
- 接着したら二枚目の段ボールを乗せて更に木の実などの素材で飾りつけをしましょう。
- 紙皿や葉っぱ、色画用紙などに載せて完成です。
- 注意点
グルーガンはすぐに固まるのでとても楽、見た目もきれいです。
また、グルーガンに入れるグルースティックは透明のほか、白や赤、ラメなど様々な色が有るので、楽しいものができるでしょう。グルーガンの先端はグルースティックに熱を加えて溶かすため大変高温になっています。また、溶けたグルースティックを接着する際、糸状に伸びることがあります。肌につくとやけどの原因になります。
この品物を作るときは、クラス全員で取り組まず、何人かを何日かに分けて取り組みましょう。
保育園の手作りおもちゃは子供の視野や経験値が広がる
お店屋さんごっこで作りたい、廃材を使った品物をご紹介しました。品物を作り揃えるためには何日かに分けて制作に取り組むはずです。
普段の一斉保育や制作の時間には経験したことのない工程や素材を使わせてあげると、特別感が出て盛り上がりますよ。
トンカチや釘、針と糸などを使うのも良いですね。制作の過程で初めての道具や素材を使う経験を重ねることで、子どもたちの視野や経験がぐっと広がります。
保育園生活の想い出に、職員間で十分話し合いフォローし合いながら、取り組んでみてはいかがでしょうか。
当ブログでは保育士のお仕事探しの際には、ユーザーランキング第1位となっているマイナビ保育士をオススメしています。
正社員を中心に希望の働き方によってお仕事を紹介してもらえます。
転職サポートは全部無料です!その他うれしいメリットがたくさん!
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
※保育士免許必須
※学生登録不可
・20代~30代の若手保育士の高年収求人を紹介してくれる
・保育士に代わり保育園との給料交渉を代行!
・面接の調整や段取りもお任せ!
・転職サイト最大手で信頼度が高い
・企業内保育などの求人も充実










