
今回は保育園の4月のおたよりの文例集をご紹介します!
保育園のおたよりを書く際に、どの保育士も何を書こうか頭を抱えてしまうと思います。
保育園のおたよりは、保護者にとっては保育士から来る大切な手紙のようなものですし、日中の我が子を見れないために、どう過ごしているか知りたい保護者にとっては大切な情報ツールです。
そこに変な文章を書いていると、保護者からは不信感を抱かれてしまいます。
保護者に安心してもらうためにも、文章には気を遣いましょう。
保育士の転職サイト!オススメ比較ランキング
4月のおたよりの書き方と文例
まずは4月のおたよりに絶対掲載しなければいけない内容です。
〇挨拶文
〇担任の名前と挨拶
〇日中のクラスの様子と写真
〇各種書類の提出期限
〇保育園での禁止事項
〇行事予定
4月なので春らしい挨拶文を書く
挨拶文は、時候の挨拶を添えます。
ネットで引用したものを使っても構いませんが、そこまで堅苦しく考える必要はありません。
文例「春の心地よい季節になりました」
文例「爽やかな春風が吹く素敵な季節を迎えました」
など、少し崩して明るい文章を添えれば十分です。
この時に、4月を意識した春らしいおたよりにすることを意識するようにしましょう。
そして、挨拶を書いた後に、「ご入園・ご進級おめでとうございます」の文章を添えましょう。
ご入園は0歳児クラスにしかあてはまらないと思っているでしょうが、それぞれのクラスに新入生は必ずいる筈です。その子達にとっては入園おめでとうになるので、必ず両方書き添えてください。
文例「子供達も少しずつ園やクラスの環境に慣れて、楽しく皆で外を駆け回っています。」
文例「お友達と新しい教室で新しい玩具を使って、楽しそうに遊ぶ姿が見られます。」
など、時候の挨拶の後は、クラスの様子を書き添えましょう。
他にも、
文例「〇日には設定保育でクッキングをする予定で、〇を作るので、今から子供達はそれを楽しみにしています。」
など、子供達が保育園で何をしているか分かりやすく、保護者も安心するでしょう。
そして、
文例「担任一同、子供達が毎日楽しく過ごせるように頑張っていきます。どうぞ宜しくお願い致します。」
と挨拶を掲載しましょう。
その後に、「何かありましたら、遠慮なく声をかけてください」と添えておくと、保護者は親近感が湧いて安心します。
担任の名前と挨拶
まずはどんな人間が担任になったのか、保護者に知ってもらわなければいけません。
4月のおたよりにそれぞれの担任の名前と写真を掲載すると分かりやすいでしょう。
そして、それぞれの趣味や一言も掲載すると、そこから保護者との会話のきっかけができることもあります。
保護者は保育士に話しかけたいと思っていても、忙しそうであることで気を遣ったり、どう話しかけていいか分からずにやめてしまうこともあるのです。
保護者と信頼関係を作るためにも、何か会話のきっかけになりそうなことを掲載するのは大切なことです。
文例「〇組担任になりました、〇〇です。特技は〇〇をすることです!〇〇をして子供達と一緒にたくさん遊びたいと思います。」
と、子供に関連する内容を書いておくと、保護者からは意欲のある保育士だと思ってもらえます。
子供に信頼されることも大切ですが、子供達と同様に保護者からも信頼を得て安心して預けてもらうことは大切なのです。
日中のクラスの様子と写真
日中のクラスの様子の写真に関しては、集団遊びをしているところを記載すると保護者も安心します。
4月ということで我が子が新しいクラスの環境・友達・保育士に合わずに一人でぽつんとしているのではと保護者は本気で心配しているのです。
保護者を安心させる意味でも、子供達が集団で遊んでいるところに、「みんなで〇〇して遊んだよ」など、コメントを付けると尚更保護者達は何をしているのかも分かるので、安心します。
この日中のクラス写真は、常に誰が映っているか把握しておかなければいけません。
そうしないと、映っている子と映っていない子で差が出て来てしまうからです。
最初のおたよりには「ランダムでお子さんたちを映していきます」と注意書きした上で、きちんと写真が2~3か月以内には全員が映るように配慮しましょう。
行事予定
行事の予定に関しては、日にちまで決まっているものは必ず書いておきましょう。
目安としては1ヶ月先のものを載せるようにしておくと、保護者も休みがとりやすくなると思います。
例えばですが、「生活発表会」など、たくさんの子供達が関わる行事の場合などは、
文例「〇組さんはプログラム〇番目で〇〇をします♪」など添え書きすると、保護者も分かりやすくて助かるでしょう。
働いている保護者にとって、子供達の出番が分からない、行事の日付が分からないのは非常に困ってしまうことなのです。
そうならないためにも、きちんと分かった時点で保護者には伝えるようにしましょう。
挨拶文に使う文章のポイントと例文
4月の挨拶に使う文章のポイントとしては、やはり新しい季節を喜ぶことと、進級・入園に対してのおめでたさをそれにかけて文章にするのが一番良いでしょう。
〇文例「桜が美しい季節になりました。子供達も満開の桜に祝われ、新しいクラス・お友達に少しずつ慣れて笑顔もよく見られるようになりました。」
〇文例「ご進級・ご入園おめでとうございます。子供達も最初は緊張した表情でしたが、少しずつ環境にも慣れて、春の陽気に誘われて出てきたちょうちょをお友達と追いかけたり、元気に過ごしています。」
保護者は挨拶も見ていますが、やはり我が子の園での行動に意識がいっています。
子供達の様子をきちんと伝えられるように、おたよりは工夫しましょう。
新人の場合の挨拶文は慎重に
新任の先生の場合、おたよりでどう挨拶していいか悩みますよね。
新人であることを前面に押し出してしまうと、保護者からすれば不安要素しかなくなってしまいます。
文例「〇〇組の担任になりました、〇です。教えて頂くことも多いかと思いますが、子供達に一日でも早く溶け込んで、たくさん一緒に遊んでいきたいです。」
文例「〇担任の〇と申します。これからたくさんの経験を積み、子供達に楽しんでもらえる保育ができるように頑張ります。」
など、前向きに頑張ることをアピールする文章を掲載すると良いでしょう。
新人だから失敗などが~とマイナスな面を書くよりも、こちらの方が印象が良いですし、努力しようとしている姿勢が伝わってきます。
おたよりは毎月必ず発行しよう
保護者にとっても子供達にとっても、このおたよりは大切な思い出になりますし、見るのを楽しみにしています。隔月にしてしまうと、保護者はその分子供達の保育を見るチャンスが少なくなってしまうのです。
そうならないためにも、大変ではあるものの毎月必ず出しましょう。ある程度写真や文章の場所を決めておくと、その後が非常に楽なので是非とも試してみてストックを作っておいてください。
4月はおたよりの中でも特に重要
4月のおたよりは、保育園から保護者に渡る最初のお手紙なのです。
ですから、保護者にとっては保育士を知る最初の手紙にもなります。あまりに変な文章であったり、適当な内容であると、保護者から不信感を抱かれてしまいます。
保護者が安心かつ、これからもおたよりを楽しみにしてもらえるように、内容に気を付けて作り続けていってください。
4月は入園したてで、保護者も強い不安を抱いています。
保育士とコミュニケーションを特に取りたい時期でもあるので、おたよりの最後のほうには「気軽に声をかけてください」と添えて、声を掛けて欲しいアピールをしておくと、保護者も遠慮せずに声がかけられるようになります。

当ブログでは保育士のお仕事探しの際には、ユーザーランキング第1位となっているマイナビ保育士をオススメしています。
正社員を中心に希望の働き方によってお仕事を紹介してもらえます。
転職サポートは全部無料です!その他うれしいメリットがたくさん!
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
※保育士免許必須
・20代~30代の若手保育士の高年収求人を紹介してくれる
・保育士に代わり保育園との給料交渉を代行!
・面接の調整や段取りもお任せ!
・転職サイト最大手で信頼度が高い
・企業内保育などの求人も充実