パート保育士として働く人の中には、家庭を持っていたり、交際相手がいる人も多いです。
そのために、予期せぬタイミングで子どもを授かる事も多々あります。
それ自体は大変めでたい事ですが、仕事の事を考えるとどうすればいいのか…と悩んでしまうでしょう。
今回はパート保育士が妊娠した際に保育園や幼稚園を退職するのか、もし途中退職するならどのタイミングがいいかを紹介していきます。
パート保育士が妊娠したら幼稚園を途中退職する?
長く働いた職場であれば、尚更愛着があって退職する事に抵抗を覚える人も多いかもしれません。
もちろん、園側と話し合って、パートながらも出産後に再び復帰させてもらえる所もあります。現在は保育士不足なので、多くの園でそういった措置が取られています。
しかし、そのためにはやはり一度は退職しなければいけません。
保育所は多くが資金難で、正社員・契約社員保育士の担任保育士レベルにも、産休・育休を出せない状況が続いているのです。
パート保育士には元々そういった制度はついていないので、どうしても一度退職せざるを得なくなります。
パート保育士が妊娠で退職するタイミングは?
保育士の仕事はハードで、パート保育士も同様です。
ですから、体の事を考えると妊娠が分かったらなるべく早期に退職をした方がいいです。
子ども達の動きは予期ができません。
子どもの怪我を防止するためにお腹に手や足が当たって、普段の業務で強いストレスを感じてなど、せっかく妊娠をしたのに、身体に負担をかける業務に苛まれて体調を崩す人も少なくありません。
自分の身体を第一に考え、パート保育士も妊娠が分かったら退職する手続きに入る方が賢明です。
仮に園側から退職のタイミングを尋ねられた場合は、上記のような事を告げて、なるべく早くと伝えるのも大切です。
仮にそれが叶わないとなった場合は次の人が入るまでとはっきり伝えましょう。
妊娠したからといって退職したくない!そんな時どうするの?
園の環境が良く、やりがいを感じて仕事をパートを辞めたくないと思っている人も中にはいます。
しかし、残念ながら前述した通り、妊娠・出産するにあたって、パート保育士が籍を置き続ける事は難しいです。
例外として、その保育所の園長が認めてくれれば問題ありません。
まずは園長としっかり話し合い、出産した後に復帰したい旨を伝えれば、考慮してもらえる可能性もあります。何も言わずに良い環境の職場を手放すのではなく、自分が出産した後に復帰できるように、まずはお願いしてみましょう。
また、辞めずにぎりぎりまで働く事も可能です。その場合は、お腹に負担がいかない業務に回してもらう事をお願いしましょう。
ただ、夏場の場合は炎天下で外遊びなどを行わなければいけない場合もあるので、難しいでしょう。
周りから何かを言われても気にしない
妊娠自体は非常におめでたい事ですし、嬉しい事です。
しかし、そちらに目を向けずに心無い言葉をかけてくる保育士も中にはいます。
その言葉にパート保育士が傷つく必要はありません。
きちんと園長と話し合い、退職日を決めたのならその日まで全力で子ども達に向き合いましょう。
パート保育士が元々いた保育所に戻る事はできるの?
元々いた保育所の環境が良く、出産後に戻りたいと園長に伝えた後に実際に復職できた人はいるのでしょうか?
保育所が元々復帰の日を聞いて、その間代替のパート保育士を入れている所もありますし、期間契約をして新しい保育士を迎え入れている所もあります。
しかし、残念ながら出産している間に新しい保育士を雇って、空きがなくなってしまう保育所もあります。
ただ、以前に働いていた人というのは信頼が違いますし、仕事内容も分かっているので保育所からすれば是非復帰して欲しい存在だと言えます。
ですから、違う保育所や仕事を続けつつ、空きが出たらすぐに声をかけてもらえるようにお願いしておきましょう。
妊娠した事を全員に言うべき?言うタイミングは?
妊娠をした際に、安定期に入るまでは刺激を避けるためにあえて公表しない人もいます。
しかし、保育所の場合は全員に知ってもらっていた方が、業務を交代してもらえたり、早く帰れたりするので、なるべくなら知ってもらっていた方がいいでしょう。
そこはパート保育士だからといって遠慮することはありません。
また、保育所の業務はハードで子ども達とどんな予期せぬ身体接触があるか分からないので、安定期になるまで公表を待つのは危険とも言えます。
安定期に入れば多少なりとも動けるようになりますが、やはり身体に差し障りのない業務に外してもらえない場合は、パート保育士を退職をした方が安全と言えます。
焦らずに自分の身体を優先に考えよう
パート保育士でも園側もきちんと話をすれば、出産後に復帰できる状況を作ってくれたり、復職が叶わなくても再び理想的な園に巡り合える可能性は高いです。
無理をして体調を崩してしまう事の方が怖いので、まずは自分の体調管理に専念するためにも、一度パートを退職をしてから出産後に再び現場に立つのが良いと思います。
今回ご紹介した途中退職のタイミングを見計らって、きちんと伝えるようにしましょう。
※保育士の退職時期についての記事もご覧ください。
 迷惑を 迷惑をかけない保育士の転職時期・年度途中に辞めるタイミング
ちなみに出産後は派遣保育士ならパートやバイトで働けるので、職場復帰が簡単です。以下でご紹介する保育士転職支援会社に登録しておきましょう!
パートやバイトの保育士求人に強い転職支援会社に登録しよう
保育補助で働けるパート保育士の仕事が最も充実しているのは、求人数が全国一の保育士転職支援会社です。
こちらで紹介する転職支援会社は全国の保育園、幼稚園にネットワークがあるため、非常にたくさんのバイトやパートの仕事情報を紹介してくれます。
「保育士バンク」はアルバイト・パート保育士を支援する求人サイト
「保育士バンク」は国内最大級の保育士求人情報サイトです。
保育士経験のある担当者が全国で正社員はもちろんパート・バイトの保育士に転職先を紹介しています。
以下のポイントに強くて保育補助はもちろん、フルタイムの保育士の転職先も紹介してくれます!
・保育補助などのアルバイト、パート求人に強い
・「週3」「週4」など主婦にも嬉しい働き方ができる
・ブランクがある保育士さん歓迎!
・人間関係で悩んでいる方に転職先を紹介
・残業や持ち帰り業務のないホワイトな保育園を紹介
保育士バンクでは「時給1500円以上」の高給求人も紹介可能な他、「駅近」「オープニング」「ブランク明けでもOK」など、保育士さんが求める条件のほぼすべてをカバーしています。
もう正社員にこだわる必要がない方に向いている求人サイトです!
パートやバイトでお仕事を始められるので、短期や長期など期間を区切って働くことも可能です。
その他、「週3」「週4」だけ働くみたいなフレキシブルな働き方もできます。
保育園の中の人間関係にも精通してるので、、転職前に人間関係の良し悪しを判断して転職先をご紹介できます(^_^)
また、ブランクが心配でいきなり正社員は避けたい方も大歓迎です。その場合は正社員じゃなくてアルバイトで入社することをおすすめしてくれます。
【注意!】
 ※学生・無資格者は登録できません。
 ※いたずらや冷やかしでの登録はご遠慮ください。
 ※登録後は電話やメールで保育士バンクから連絡があります。必ず対応するようにしてください。
当ブログでは保育士のお仕事探しの際には、ユーザーランキング第1位となっているマイナビ保育士をオススメしています。
正社員を中心に希望の働き方によってお仕事を紹介してもらえます。
 転職サポートは全部無料です!その他うれしいメリットがたくさん!
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
 ※保育士免許必須
 ※学生登録不可
・20代~30代の若手保育士の高年収求人を紹介してくれる
 ・保育士に代わり保育園との給料交渉を代行!
 ・面接の調整や段取りもお任せ!
 ・転職サイト最大手で信頼度が高い
 ・企業内保育などの求人も充実










