
保育士や幼稚園の教諭として働いている人の数は少なくありません。
仕事には大きなやりがいを感じることができる仕事ですが、他の職場で仕事をしてみたい、新しい知識やノウハウを身に付けたいと思っている人も中にはいるはずです。
そのような人が興味を持つことが多いのが、院内保育士や病棟保育士です。
この2つは名前からして似ているように思われがちですが、違いがあるのです。
今回は、院内保育士と病棟保育士の違いについて解説していきます。
院内保育士の仕事を紹介してくれる転職サイト!
病院内保育士の求人を紹介してくれる人気転職サイトを独自の基準で調査しました。いずれも大手の転職先紹介会社なので信頼性は抜群です。
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
転職サイト名 | エリア | 特徴 |
マイナビ保育士 |
全国 特に次の都道府県に強い。(東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・広島・静岡) |
知名度人気No.1!保育士の人気求人が多い。院内・企業内保育所等
定期的に院内保育所の求人特集をやっている。 |
院内保育士と病棟保育士の仕事内容や特徴の違い
まずは、院内保育士と病棟保育士の違いを知るためにそれぞれの仕事内容から解説していきます。
【院内保育士】
・院内保育士の仕事内容
院内保育士は、医師や看護師が利用する病院内の保育施設で仕事をしている保育士を指します。
大きな病院であれば、24時間体制で患者を診なければいけないため、急なシフト変更や夜勤など不規則な勤務を強いられることになってしまいます。
そのような状況の中でも子育てができるように、病院側が保育施設を完備しているケースが多いのです。
一般的な保育園の場合は7時~18時くらいの時間帯が預かり時間となっていて、それ以降の時間帯は延長保育になってしまいます。
それに対して院内に完備された保育園の場合は、医師や看護師が仕事に専念できるように24時間体制での対応ができるようになっているという違いがあります。
院内保育士が行っている仕事は、基本的に一般的な保育園と変わりません。
しかし、一般的な保育園と比べてみるとそこまで広くなかったり、園庭がなかったりすることも珍しくないため、仕事内容に違いがある場合もあります。
夜勤の時間帯で子どもを預かるのであれば、寝ている時間が長いので日中と比べると楽な可能性が高いです。
また院内にある保育園では、年齢によるクラス分けがされていないことも多いです。
そのため、幅広い年代の子どもを一緒に保育するといった形になっています。
つまり、預かりの形態は託児所に近いとも言えます。
こちらの院内保育士の1日の流れの記事もご覧ください。
・院内保育士の特徴
院内保育士は、サービス残業がほとんどないというケースが多いです。
保育士という仕事柄、残業をしなければいけないこともありますが、その分がきちんと給料に反映されます。
深夜に勤務した場合は、夜勤手当も付くので納得した上で仕事ができると考えられます。
それだけではなく院内保育士の場合は、シフト制で勤務をするため一般的な保育士と比べてみると残業が少ないという点も特徴の1つとして挙げられます。
このことから、サービス残業も少なく、残業をしたらきちんと給料に反映される仕事だと言えます。
賞与に関しては、年2回支給されるケースが多いです。
支給される金額も高めに設定されている傾向があり、経営している母体が大学病院のように大きいとそれがより顕著になっています。
大学病院など大きな病院の院内保育園では福利厚生も整っていて、給料ももともと高めに設定されている傾向があるため、総支給額は一般の保育園と比べると高くなりやすいです。
【病棟保育士】
・病棟保育士の仕事内容
病棟保育士は医療保育士とも呼ばれています。
院内保育士は病院内にある保育園で勤務し、医師や看護師の子どもを預かって保育します。
それに対して病棟保育士は、けがや病気で入院している子どもの保育をするのが仕事です。
小児病棟で勤務するケースが多く、0歳~18歳くらいまでの子どもが対象となります。
病棟保育士は、受け持ちの子どもと一緒にプレイルームで遊んだり、集団保育が難しい子のために個別保育を行ったりします。
昼食の介助などを行うこともありますが、保護者や看護師が行うこともあるので、家族や他の職種との連携が必要不可欠です。
連携を深めるために、医師や看護師が行うカンファレンスに参加する場合もあります。
勤務時間は17時~18時までという病院が多くなっています。
病棟保育士として働く際に気を付けておきたいのは、接する子どもたちは何らかのけがや病気を抱えているという点です。
入院しているとストレスも溜まりやすくなっているため、ストレスを緩和できるようなケアを意識してできる人が向いていると言えます。
けがや病気に関する知識をある程度身に付けておくことも重要です。
・病棟保育士の特徴
病棟保育士は、イベントや行事を行うことが少ないため、残業が少ない傾向があります。
また、産休・育休・有給休暇を取りやすい環境が整っていることが多いため、働きやすいと感じる人は少なくありません。
なぜかというと、病院で働いている看護師は産休や育休といった制度を活用し、長く働いている人が多いからです。
そのため、病棟保育士にもそれが適用されやすくなっています。
また、病院は福利厚生がしっかりしていることが多いので、有給休暇も取りやすい傾向があります。
一般的な保育園であれば行事前などに忙しくなってしまうので休みがとりにくくなりますが、病棟保育士にはそのような仕事がありません。
それが有給休暇の取りやすさにつながっていると言えます。
院内保育士と病棟保育士のメリット・デメリット
続いては、院内保育士と病棟保育士のメリット・デメリットにはどのような違いがあるのかご紹介します。
【院内保育士のメリット・デメリット】
・メリット
院内保育士として働くメリットには、子どもとしっかり向き合える、行事が少ないから負担を感じにくい、運営元が大病院などである場合は待遇が良い、夜勤があると夜勤手当を得られて高収入が期待できるといった点が挙げられます。
保育士という仕事をしている人の中には、行事などの準備が忙しいなどの理由で思ったような保育ができていないように感じてしまう人もいます。
そのような人は、院内保育士という働き方を選択してみると、理想的な保育を実現できる可能性が高いです。
シフト制になっているため、夜勤をすればその分収入アップが見込めます。
つまり、子どもとしっかりと向き合うだけではなく、仕事内容に見合った収入を得たいという人に院内保育士は向いていると言えます。
・デメリット
デメリットには、シフト制なので固定勤務が難しい、大規模な保育園における保育のノウハウを身に付けることが難しい、物足りないと感じてしまう場合があるといった点が挙げられます。
病院内にある院内保育園は、24時間体制なので変則的なシフトで働くことになります。
つまり、日勤だけやりたいという人には向いていないと言えるのです。
夜勤に対する不安を感じている人は、変則的なシフトに対応しなければいけないという点がデメリットに感じてしまう可能性が高いです。
また院内にある保育園は、行事なども少ないので人によっては物足りないと感じてしまうことも考えられます。
預かり人数が少ないため、集団保育に関するノウハウを身に付けたいという人にも、向いていないと言えます。
こちらの院内保育って辛い仕事?そのデメリットとはの記事もご覧ください。
【病棟保育士のメリット・デメリット】
・メリット
病棟保育士のメリットには、勤務日や勤務時間が決まっている、一般的な保育園で働くよりも給料が高いといった点が挙げられます。
病棟保育士は、基本的に平日の日中に勤務するというケースが多いので、プライベートの予定を立てやすくなっているのです。
土日や祝日に仕事をしたくない、夜遅い時間まで仕事をしたくないと考えている人にとって、これは大きなメリットになります。
一般的な保育園で働くよりも給料が高いことも、メリットだと感じる人が多いです。
保育士は、そこまで給料が良くないというイメージを持たれがちですが、病棟保育士はそのイメージを払しょくできる仕事だと言えます。
・デメリット
デメリットには、保護者への対応が難しいと感じてしまうことがある、感染症に注意しなければいけない、他職種とのコミュニケーションが必要不可欠といった点が挙げられます。
病棟には保護者が付き添っていることが多いので、保護者への対応をしなければいけないシーンが多くなります。
場合によっては、終末期の子どもの対応をしている中で保護者や家族を支える立場に立たなければいけないこともあるのです。
そのような時に戸惑ってしまうこともありますが、病棟保育士として働くのであれば覚悟をしておかなければいけません。
感染症に注意しなければいけない、他職種とのコミュニケーションが必要不可欠という点に関しては、病院で勤務している以上仕方ないことです。
他職種とのコミュニケーションは、担当する子どものけがや病気の状態を把握し、適切な保育をするために欠かすことができません。
そのため、自分だけで解決しようとせず、周りとのコミュニケーションをしっかりと取れるかどうかはとても重要なポイントになるのです。
それがデメリットだと感じてしまうのであれば、病棟保育士には向いていないということになります。
院内保育士や病棟保育士の仕事を探すには
院内保育士や病棟保育士の仕事内容やメリット・デメリットに関する違いを把握しておくことが、仕事をする上で重要になります。
しかし、ただ院内保育士や病棟保育士として働きたいと思っているだけでは仕事を見つけることはできないため、仕事探しをしなければいけません。
そこで最後に、院内保育士や病棟保育士の仕事を探す際に知っておきたいポイントについて解説していきます。
・院内保育士や病棟保育士の求人はそこまで多くない
院内保育士や病棟保育士の求人は、一般的な保育園の求人と比べてみると数が少ないです。
特に、病棟保育士の採用は義務付けられていないため、募集をするケースがかなり少なくなっています。
それでも、まったく求人がないというわけではありません。
そのため、求人数は多くない中から探すのは大変だと感じてしまうこともあります。
しかし、院内保育士や病棟保育士は一般的な保育園での勤務とは違う学びを得られるので、働きたいと思っているなら積極的に情報取集することをおすすめします。
・預かり人数を確認しておく
病院内の保育園は規模が小さいと思われがちですが、一般的な保育園と同じくらいの規模を有しているところもあります。
規模が大きい院内保育園では、季節の行事を積極的に行っていて、準備に追われてしまうこともあるのです。
病棟保育士の場合はそのような状況になることはほとんどありませんが、担当する人数が多くなっている病院もあるのであらかじめ確認しておいた方が良いと言えます。
そうすることで、思っていた働き方と違うといったミスマッチを回避することができます。
・勤務形態を確認しておく
病棟保育士の場合は、基本的に平日の日中のみ勤務をするというケースが多いです。
それに対して院内保育士の場合は、夜勤もしなければいけないケースが多いという違いがあります。
しかし、病院によって勤務形態が異なるため、どのような働き方になるのか確認しておくことが重要です。
それぞれのライフスタイルによって勤務できない時間帯がある場合は、なおさら確認しておく必要があると言えます。
・施設見学をしておく
病棟保育士の場合は施設見学が難しいケースも多いですが、院内保育士であれば見学ができることが多いです。
求人だけでは実際の環境まで把握することができないので、施設見学をしておくことが重要です。
院内にある保育園には、清潔感がない、保育士が常にあわただしく動いていてゆったりと保育ができないといったところもあります。
そのような勤務先では、思っていたような保育ができなくなってしまうどころか、長続きしない可能性も高くなってしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、可能であれば施設見学をしておいた方が良いと言えるのです。
院内保育や病棟保育の転職に強い転職支援会社に相談すると転職できる!

院内保育所や病棟保育所の求人はどこの転職サイトでも扱っているわけではありません。
オススメは、マイナビ保育士のような大手で「院内保育」「病棟保育」を多数紹介してくれる会社です。
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
転職サイト名 | エリア | 特徴 |
マイナビ保育士 |
全国 特に次の都道府県に強い。(東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・広島・静岡) |
知名度人気No.1!保育士の人気求人が多い。院内・企業内保育所等 |
マイナビ保育士は院内保育や病棟保育の転職先紹介に力を入れている
マイナビ保育士は「マイナビ転職」などで有名な総合人材サービス会社が運営する保育士専用転職サイトです。
全国に支店網を持っているネットワークを活かして、登録した方に高年収の優良求人を紹介してくれるところに特徴があります。
中小の転職サイトじゃ不安という方は、マイナビ保育士に即効登録しておきましょう!
大手ならではの充実した転職サポートが受けられます。
・マイナビは保育士の人気求人が多い
マイナビ保育士で紹介してもらえる求人は、以下のような保育士求人の中でも比較的人気の高い施設が多いです。
- 院内保育所・病棟保育所
- 企業内保育所
- 学童保育
- オープニングスタッフ
※登録後にマイナビから連絡がありますので、面談して求人を紹介してもらえます。(WEB面談も有り)
院内保育士と病棟保育士の違いを把握し、向いている職場をみつけよう
院内保育士と病棟保育士の仕事内容には違いがあります。
また、メリットやデメリットに関しても違いがあるため、きちんと把握しておくことが重要になります。
そうすることで、働き始めてからのミスマッチを防ぐことができるからです。
院内保育士は一般的な保育園と同じような仕事内容が多く、病棟保育士は入院している子どもの保育を行うので仕事内容に大きな違いがあるとも言えます。
しかしどちらも、病院という環境で勤務するため感染症対策には十分な配慮をしなければいけないという共通点もあるのです。
違いや共通点を把握しておけば、どちらがあなた自身のライフスタイルに合っているかといった視点から仕事先を選べるようになります。
院内保育士や病棟保育士として仕事をしてみたいと考えているのであれば、院内保育士や病棟保育士の仕事を探すためのポイントも念頭に置きながら仕事探しをしてみてください。

当ブログでは保育士のお仕事探しの際には、ユーザーランキング第1位となっているマイナビ保育士をオススメしています。
正社員を中心に希望の働き方によってお仕事を紹介してもらえます。
転職サポートは全部無料です!その他うれしいメリットがたくさん!
※6ヶ月以内の転職希望者のみ応募可能です。
※保育士免許必須
・20代~30代の若手保育士の高年収求人を紹介してくれる
・保育士に代わり保育園との給料交渉を代行!
・面接の調整や段取りもお任せ!
・転職サイト最大手で信頼度が高い
・企業内保育などの求人も充実